MENU

年齢によって変わる睡眠時間の変化

睡眠パターンは年齢とともに変化していきます。質や量も変わっていく中で、自分に合った睡眠のとり方を見つけることが大切です。

年齢や性別によって必要な睡眠時間は異なります。「周りと比べて眠れていない」と心配する方もいますが、それぞれの年代で適切な睡眠時間は違います。この違いを理解することで、より自然な眠りにつけるかもしれません。

目次

目次

  • ①加齢による睡眠の変化
  • ②年齢別の睡眠時間の目安
    • 子供の眠り
    • 高齢者の眠り
  • ③男性と女性の睡眠の違い
  • ④夜間の肌ケアと睡眠
  • まとめ

①加齢による睡眠の変化

年齢によって必要な睡眠時間は変化します。一般的に、加齢とともに必要な睡眠時間は短くなっていきます。例えば、20代では7〜9時間程度が推奨されますが、60代以上の方では6時間程度で問題がない方が多いとされています。

これには科学的な理由があります:
・基礎代謝の低下により、必要なエネルギー回復時間が減少
・睡眠ホルモン(メラトニン)の分泌量が加齢とともに減少

年齢による睡眠の主な変化

  • 睡眠時間の短縮:年齢とともに必要な睡眠時間が減少
  • 睡眠の質の変化:深い睡眠が減少し、浅い睡眠が増加
  • 夜中の目覚め:中途覚醒の増加や寝つきの悪化
  • 生活リズムの変化:早寝早起き傾向に

②年齢別の適切な睡眠時間

年齢推奨睡眠時間
10代8~10時間
20代7~9時間
30代7~8時間
40代6~8時間
50代6~8時間
60代6時間

※ あくまでも目安であり、記載時間より長い睡眠時間が適正となるかたもいらっしゃいます

子供の睡眠の特徴

乳幼児期は睡眠パターンが大きく変化する時期です。

日中も含めて複数回の睡眠(多相性睡眠)から、学齢期になると夜一回の睡眠(単相性睡眠)へと移行していきます。
この時期は24時間の生体リズムを確立する重要な時期です。

成人期の睡眠

成人の睡眠は通常、夜一回の単相性睡眠です。仕事や趣味などの活動時間が増えることで、睡眠時間は自然と短くなります。

睡眠の質は年齢とともに変化し、以下のような特徴が現れます
・20代  :中途覚醒が少しずつ増加
・30代以降:夜中に目覚める回数が増加
・50代  :寝つきが悪くなり、深い睡眠が若い頃の半分以下に

高齢期の睡眠

高齢になると、睡眠パターンが再び多相性に変化し、以下のような特徴が現れます
・睡眠が浅くなる
・昼間の居眠りが増える
・夜間に目が覚めやすくなる

これらの症状を改善するためのポイント:
・昼間は積極的に人と交流する
・趣味など生きがいとなる活動を持つ
・午前中に日光を浴びる

子供の睡眠について

年齢別の推奨就寝時間:
・1~3歳児:夜7時
・幼稚園児:夜8時
・小学生:夜9時

しかし現実には、夜10時まで起きている幼児も少なくありません。
子供の睡眠リズムを狂わせないよう、適切な生活リズムを送らせてあげましょう。

健康的な睡眠のために避けるべきこと:
・親の夜更かしに付き合わせる
・夕方以降のカフェイン摂取
・就寝直前の明るい場所での遊び
・就寝前のテレビゲーム

重要なポイント

  • 夜間の明るい環境を避ける
    • コンビニや家庭内の明るすぎる照明は要注意
    • 就寝前のテレビゲームは避ける
  • 子供の生活リズムを優先する
    • 親の生活時間に合わせない
    • 残業帰りの父親との遅い時間のふれあいは避ける

高齢者の睡眠の特徴と対策

高齢者の睡眠には以下のような特徴があります:
・深い睡眠が減少
・夜中に目が覚めやすい
・熟睡感が得られにくい
・日中の眠気が増加

これらは加齢に伴う自然な変化ですが、以下の工夫で改善が期待できます:
・生活環境の見直し
・早寝の習慣化
・適度な昼寝の活用

快適な睡眠のためのポイント

  1. 就寝前の水分補給
    ・ぬるま湯を一杯飲む
    ・夜中のトイレを気にして水分を控えすぎない
    ・適度な水分補給は体温調節を助け、安眠につながる
  2. 生活習慣の改善
    ・これまで紹介した睡眠の基本ルールを実践
    ・急激な変更は避け、少しずつ習慣化を目指す

男女の睡眠の違い

睡眠には性差があることがわかっています:

・中途覚醒:全般的に男性の方が多い
・深い睡眠:30代以降に男女とも減少、特に男性は60代以降に顕著な減少
・女性の特徴:更年期を境に睡眠の質が変化
・ホルモンの影響:女性ホルモンが睡眠に影響を与える

中年までの不眠症は男性に多く見られ、その主な原因:
・昼間のストレスを持ち越しやすい
・交感神経の緊張が継続しやすい
・睡眠時無呼吸症候群のリスクが高い

夜間の睡眠と肌の関係

睡眠は肌の健康に重要な役割を果たします。研究によると、十分な睡眠(7~9時間)をとっている人は、以下の点で優れた結果が得られています
・皮膚の老化防止
・肌の水分保持
・皮膚バリア機能の回復
・日焼けダメージからの回復

夜間の肌の活動:
・体内時計の遺伝子が肌細胞にも存在
・夜間は皮膚の新陳代謝が活発
・コラーゲンやエラスチンの生成
・肌のターンオーバーが促進

健康な肌を保つための睡眠のポイント:
・最低7時間の睡眠確保
・入眠開始から3〜4時間の深い睡眠を大切に

まとめ

質の良い睡眠のために最も重要なのは、適切な睡眠時間の確保です。

睡眠不足のサイン:
・日中の眠気
・休日の寝だめ
・睡眠負債の蓄積

睡眠には多くの重要な役割があります:
・脳と身体の休養
・疲労回復
・免疫機能の向上
・記憶の定着
・感情のコントロール

年齢に応じた適切な睡眠時間を意識し、良質な睡眠習慣を身につけることで、心身ともに健康的な毎日を送りましょう。

ねむねむはうすでは、各年代に合わせた睡眠改善のアドバイスを提供しています。お気軽にご相談ください。

▶︎ 当店の詳細はこちらねむねむはうす公式サイト

▶︎ ねむりのご相談はこちら『ねむりの相談所』HP 

あわせて読みたい
ねむりの相談所まくらマットレス ねむりの相談所まくらマットレス

自己紹介

ねむねむブログは『ねむねむはうす』のスリープマスターがお届けする快眠ブログです。

『ねむねむはうす』は滋賀県近江八幡市にある自社工場もある創業明治4年の老舗ふとんメーカーであり、nishikawaの専門チェーンの寝具店です。

 

当店にはスリープマスターが4名在籍しており、お客様の睡眠の悩みやご要望に応えるぴったりの寝具選びや快眠のアドバイスでサポートしております。

スリープマスターだけがいるお店だけが開設できるnishikawaが提供する睡眠解析サービス『ねむりの相談所』も開設しており、お客様一人一人に合った快適な眠りのご提案をしております。

「スリープマスター」とは日本睡眠科学研究所より認定される睡眠や寝具に関する知識をおさめ、認定試験に合格した者に与えられる民間資格です。寝具の事だけではなく脳科学や繊維別の特徴などを大学や研究機関の先生より様々な観点の講義を3日間受講します。

 

睡眠に関するお悩みは人それぞれ異なります。

お悩み別に解決に向けたサポート・ご提案ができるのがスリープマスターです。

 

当店では、布団のリフォーム(布団の打ち直し・羽毛のリフォームなど)からオーダー枕、大谷選手愛用のAirなど快眠のための製品を幅広く取り扱っております。

また法人企業様向けに『健康経営 睡眠セミナー』もお受けしております。

睡眠に困ったらひとまず『ねむねむはうす』

取扱ブランド:nishikawa・パラマウントベッド・京都金桝・ワコール・ワタセ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!