MENU

アスリートのパフォーマンスを支える「睡眠力」──寝具から変える、本物のリカバリーとは


目次

1. はじめに:勝負は、夜に決まる。

「練習は裏切らない」という言葉がありますが、もう一つ、見落とされがちな“勝利の鍵”があります。

それが 「睡眠」 です。

どれだけ厳しいトレーニングを積んでも、しっかりとした睡眠がなければ、
筋肉の修復も、メンタルの安定も、思うように進みません。

トップアスリートたちは、こぞって“睡眠の質”を追い求めています。

実際に、メジャーリーガーやオリンピック選手の多くが睡眠専門医や寝具のスポンサーなどをつけ、寝具まで細かく調整していることをご存知でしょうか?

「眠りの質を変えることは、パフォーマンスを変えること」──この視点を、すべてのアスリートに持っていただきたい。

この記事では、

  • アスリートと睡眠の関係
  • 睡眠がもたらす効果
  • 睡眠の質を高める方法
    を詳しく解説し、最後に寝具の見直しがなぜ重要なのかを、プロの視点からご紹介します。

2. アスリートと睡眠の密接な関係

2-1. 成長ホルモンと疲労回復

アスリートにとって最も重要なホルモンのひとつが 成長ホルモン です。
これは、深いノンレム睡眠中に大量に分泌され、筋肉の修復や代謝の調整に大きく関与します。

つまり、「しっかり眠る=しっかり回復する」という関係が、科学的にも明らかになっています。

2-2. 判断力と集中力の維持

試合中の一瞬の判断や集中力の差が、勝敗を分けることも。
睡眠不足の状態では、認知機能が低下し、パフォーマンスが著しく下がるというデータも多く報告されています。

出典:Mah, C. D. et al. (2011). “The Effects of Sleep Extension on the Athletic Performance of Collegiate Basketball Players.” Sleep, 34(7), 943–950.

この研究では、睡眠時間を延長することで、スプリントタイムやシュート成功率が有意に向上したことが確認されました。

2-3. 怪我のリスクにも影響

睡眠不足は、単にパフォーマンス低下だけでなく、怪我のリスクを高める要因にもなります。

反射神経やバランス感覚の低下に加え、筋肉や腱の修復が不十分になり、慢性的な故障を引き起こしやすくなるのです。


3. 睡眠がもたらす具体的な効果

◎ 筋肉の修復と成長

運動によって微細に損傷した筋繊維は、睡眠中に修復され、より強くなります。これが超回復の基本です。

◎ 精神的ストレスの緩和

トレーニングや試合のプレッシャーは心に大きな負荷をかけます。質の良い睡眠は、メンタルの安定にもつながります。

◎ ホルモンバランスの調整

テストステロンやコルチゾールといった重要なホルモンも、睡眠の質によって大きく左右されます。

◎ 免疫力の維持

風邪やウイルス感染を防ぐには、身体の抵抗力を保つことが不可欠。睡眠はその基盤となるのです。


4. 睡眠の質を上げる具体的な方法

◎ 就寝時間と起床時間を固定する

体内時計を整えることで、よりスムーズな入眠と深い眠りを得られます。

◎ トレーニング後のクールダウンを徹底

体温が高いままだと眠りに入りにくくなります。クールダウンストレッチやぬるめの入浴で、
眠りに適した体温に整えましょう。

◎ 寝室環境を整える

  • 室温は20〜22℃
  • 湿度は50〜60%
  • 照明は暖色系の間接照明がベスト

◎ 睡眠の質を高める生活習慣へと整える

日々の生活習慣の見直しが、睡眠の質の改善へとつながり
結果として競技のパフォーマンスを高めるサポートをいたします。

部屋の明るい光やスマホやパソコンの光は睡眠ホルモン「メラトニン」の分泌を妨げることは有名で、睡眠の質も著しく下げていまいます。
他にも食事や入浴のタイミング、入眠1時間前の過ごし方でも睡眠の質は大幅に変わってきます。
1日1日の生活の仕方を見直すことでパフォーマンスにも好影響を与えてくれます。

◎ 寝具の見直し

そして、最も見落とされがちで、かつ大きな改善効果が期待できるのが 「寝具」 です。


5. 寝具の見直しで眠りが変わる──「ねむねむはうす」の提案

アスリートにとって寝具選びは、「ただの快適さ」ではなく「投資」だと私たちは考えます。

◎ マットレスの硬さは体格に合わせて

体格や筋肉量に応じて、適切な硬さ・反発力を持つ・体圧分散性の高いマットレスを選ぶことが大切です。
特に筋肉量の多い方には、しっかりと支えると同時に適切な寝姿勢に保つマットレスがおすすめです。

◎ 通気性と吸湿性

大量の汗をかくアスリートにとって、寝具の通気性や吸湿性は非常に重要です。
汗をこもらせないことで、眠りの質を大きく高めることができます。

◎ 実績ある寝具ブランド:AiRシリーズ(西川)

多くのトップアスリートに愛用されている「西川のAiRマットレス」。
その理由は、

  • 独自の点で支える構造により、体圧分散性が高い
  • 高い通気性とリカバリー性能
  • 実際にトップアスリートが使用している信頼性

「AiR SX」などの上位モデルでは、4層構造による睡眠改善効果が学術研究でも報告されています。

◎ ねむねむはうすでのサポート体制

「ねむねむはうす」では、

  • 専用のデジタル測定機器による体圧測定
  • 睡眠環境や体型に合わせたプロによる個別フィッティング
  • 実際の寝心地を試せる体験スペース
    を完備しており、アスリート一人ひとりに合った“本物の睡眠”をご提案しています。

6. 最後に──本気で“勝ちたい”あなたへ

食事・トレーニング・サプリメントにこだわるアスリートは多くても、
「寝具」にこだわる人はまだまだ少数派です。

でも、考えてみてください。

  • どんなに高性能なサプリも、睡眠が浅ければ吸収されません。
  • どんなに鍛えても、眠りが浅ければ筋肉は育ちません。

あなたの眠りを変えることは、
あなたの明日を変えること。

「ねむねむはうす」では、アスリートのための寝具選びの無料相談も行っております。

さらに、ワタセアスリートサポートプログラムでは、
地域の若手アスリート・プロ選手・スポーツチームを対象に、
快眠環境の提供とパフォーマンス向上をサポートするさまざまな取り組みを行っています。

詳しくは下記リンクをご覧ください。
▶︎ ワタセアスリートサポートプログラム公式ページ

本気で結果を出したいすべての競技者の皆さんへ。

ぜひ一度、ご自身の“睡眠力”と向き合ってみてください。

▶︎ 詳しくはこちら:ねむねむはうす公式サイト


【参考文献】

  • Mah, C. D., et al. (2011). “The Effects of Sleep Extension on the Athletic Performance of Collegiate Basketball Players.” Sleep, 34(7), 943–950.
  • Halson, S. L. (2014). “Sleep in elite athletes and nutritional interventions to enhance sleep.” Sports Medicine, 44(Suppl 1), 13–23.
  • 西川株式会社「AiRシリーズ技術資料」

自己紹介

ねむねむブログは『ねむねむはうす』のスリープマスターがお届けする快眠ブログです。

『ねむねむはうす』は滋賀県近江八幡市にある自社工場もある創業明治4年の老舗ふとんメーカーであり、nishikawaの専門チェーンの寝具店です。

 

当店にはスリープマスターが4名在籍しており、お客様の睡眠の悩みやご要望に応えるぴったりの寝具選びや快眠のアドバイスでサポートしております。

スリープマスターだけがいるお店だけが開設できるnishikawaが提供する睡眠解析サービス『ねむりの相談所』も開設しており、お客様一人一人に合った快適な眠りのご提案をしております。

「スリープマスター」とは日本睡眠科学研究所より認定される睡眠や寝具に関する知識をおさめ、認定試験に合格した者に与えられる民間資格です。寝具の事だけではなく脳科学や繊維別の特徴などを大学や研究機関の先生より様々な観点の講義を3日間受講します。

 

睡眠に関するお悩みは人それぞれ異なります。

お悩み別に解決に向けたサポート・ご提案ができるのがスリープマスターです。

 

当店では、布団のリフォーム(布団の打ち直し・羽毛のリフォームなど)からオーダー枕、大谷選手愛用のAirなど快眠のための製品を幅広く取り扱っております。

また法人企業様向けに『健康経営 睡眠セミナー』もお受けしております。

睡眠に困ったらひとまず『ねむねむはうす』

取扱ブランド:nishikawa・パラマウントベッド・京都金桝・ワコール・ワタセ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!