MENU

もめんわたと、わたしたちの暮らし

当店では、「木綿わた(もめんわた)=コットン」を使って、掛布団・敷布団・座布団などのひとつひとつを、職人が丁寧に仕立てています。工場では今日も、わたを広げて、のばして、重ねて、空気をたっぷり含ませながら、布団や座布団がつくられています。

けれど最近では、「綿の布団って重たくない?」「”わた”って?」そんなお声も届いています。今、改めて伝えたい「もめんわた」のこと。今回は、夏休み特別企画【座布団をつくろう】のご案内とともにお届けしたいと思います。

目次

目次

  1. わたって?
  2. 木綿わたとポリエステルわたの違い
  3. 実は、とても軽やかなものもあるんです
  4. 素材にふれるという体験
  5. 夏休み特別企画
  6. まとめ

わたって?

「もめんわた」は、植物から生まれた自然素材です。原料は「綿花(めんか)」という植物。白くてふわふわの繊維がコットンボールの中に詰まっていて、それを優しくほぐし、空気をたっぷり含ませたものが「もめんわた」となります。

この空気を含むというのが、とても大切なポイント。1本1本の繊維が空気を抱きかかえることで、自然なやわらかさやぬくもりが生まれます。夏は湿気や汗を吸ってくれて、冬はふんわりとあたたかい。まるで呼吸するように、一年を通して暮らしに寄り添ってくれる素材です。

その昔、もめんわたの布団は「季節を問わず心地よい寝具」として、嫁入り道具にも選ばれていました。

木綿わたとポリエステルわたの違い

最近の布団では、「ポリエステルわた」が多く使われるようになりました。では、木綿わた(天然素材)とポリエステルわた(化学繊維)は、どう違うのでしょうか?

【吸湿性・放湿性】

木綿わたは水分を吸収し、また放出する性質があります。汗をかいても素早く吸い取り、外に逃がしてくれるので、寝ている間もさらりと快適。一方、ポリエステルわたは吸湿性が低いため、湿気がこもりやすい傾向があります。

【肌触り】

木綿わたは使うほどに柔らかくなり、体に馴染んでいきます。天然素材特有のやさしい感触は、肌の弱い方や赤ちゃんにも安心です。ポリエステルわたは初期の弾力は良いものの、長く使うと硬くなることがあります。

【環境への優しさ】

木綿わたは生分解性があり、地球に還る素材。また、打ち直しをすれば何度でも使えるサステナブルな素材です。対してポリエステルわたは石油由来で、廃棄時の環境負荷が高いという側面があります。

暮らしに寄り添い、長く付き合える木綿わた。その価値は、使い捨ての時代だからこそ、見直されているのかもしれません。

実は、とても軽やかなものもあるんです

「もめん布団って重たいし、どうしたらいいかなと思って。」そうおっしゃる方も確かにいらっしゃいます。ですが、「もめん布団=重い」は、ちょっとした誤解かもしれません。

綿にはたくさんの種類があり、繊維の長さ・太さ・質感などで、肌ざわりや重さがまったく違ってきます。当店で取り扱っている「エジプト綿」は、世界三大綿のひとつで、しなやかでとても軽やかな綿。実際にエジプト綿の布団を手にとっていただくと、「えっ、これが綿?」と驚かれる方も多いです。

実際、お使いのお客様から「ふわっと軽く、優しく包まれる感じ。これにして良かった」との嬉しいお声もいただいています。ずっしり掛かっているのが好きな方はもちろん、軽やかで肌の馴染みが良いのをお求めの方も、もめん布団を選択肢に入れてみてください。

素材にふれるという体験

今は、洗えて乾きやすい便利な布団もたくさんあります。ただ、天然素材の心地よさ。それをまず知っていただきたいなと思っています。

「自然のものにふれる」「自分の手でつくってみる」という体験は、なかなか日常ではできません。子どもたちにとっては、五感に残る大切な時間になるはずです。そんな中から「ものを大切にする気持ち」や「自然とともにある暮らし方」が、静かに育っていくのかもしれません。

夏休み特別企画【ワークショップ】

〜 自由研究にもぴったり! 〜

コットンの座布団をつくろう

・開催日:2025年8月1日(金曜日) 14時〜16時

・対象:小学生

(※保護者の方とご参加ください)

・内容:コットンの座布団をつくる

・好きな生地を選ぶ

・コットンにふれてみる

・座布団の形にする など

⭐︎難しい作業はスタッフがお手伝いしますので、安心してご参加ください。

・参加費(材料費込):2,000円/お子さま1人1枚につき

⭐︎当日、お持ち帰りいただけます。

・ねむねむはうすワタセにて

・予約制/6家族様限定

まとめ

もめんわたの布団や座布団は、使うほどに体に馴染んでいく不思議な存在です。買って終わりではなく、仕立て直して、また使うこともできる。育てていく布団ともいえるでしょうか。

「わたのこと。ふとんのこと。ねむりのこと。ちょっと気になる🎵」そんなふうに思われたら、どうぞねむねむはうす ワタセにご連絡ください。

関連記事

あなたの睡眠のお悩みを解消する「ねむりの相談所」をご覧ください。

▶︎ サービス内容・当店の情報はこちらからねむねむはうす公式サイト

自己紹介

ねむねむブログは『ねむねむはうす』のスリープマスターがお届けする快眠ブログです。

『ねむねむはうす』は滋賀県近江八幡市にある自社工場もある創業明治4年の老舗ふとんメーカーであり、nishikawaの専門チェーンの寝具店です。

 

当店にはスリープマスターが4名在籍しており、お客様の睡眠の悩みやご要望に応えるぴったりの寝具選びや快眠のアドバイスでサポートしております。

スリープマスターだけがいるお店だけが開設できるnishikawaが提供する睡眠解析サービス『ねむりの相談所』も開設しており、お客様一人一人に合った快適な眠りのご提案をしております。

「スリープマスター」とは日本睡眠科学研究所より認定される睡眠や寝具に関する知識をおさめ、認定試験に合格した者に与えられる民間資格です。寝具の事だけではなく脳科学や繊維別の特徴などを大学や研究機関の先生より様々な観点の講義を3日間受講します。

 

睡眠に関するお悩みは人それぞれ異なります。

お悩み別に解決に向けたサポート・ご提案ができるのがスリープマスターです。

 

当店では、布団のリフォーム(布団の打ち直し・羽毛のリフォームなど)からオーダー枕、大谷選手愛用のAirなど快眠のための製品を幅広く取り扱っております。

また法人企業様向けに『健康経営 睡眠セミナー』もお受けしております。

睡眠に困ったらひとまず『ねむねむはうす』

取扱ブランド:nishikawa・パラマウントベッド・京都金桝・ワコール・ワタセ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!